2012年5月12日土曜日

自分のレベルを上げる


年末には20代も折り返しです。

ロールプレイングゲームではこつこつとレベルを上げるのが好きです。
ゲームの簡単な所は、やればやっただけ蓄積されていくこと。
レベルが99で、パラメーターが全部999で、みたいなこともできたりするわけで。

でも人生はそう簡単にはいきません。
何かに時間と労力を費やして得る物があれば、その分失っているものもあります。

そして、最も難しいのは「時間は待ってくれない」ことですね。

例えばRPGで、戦闘中にコマンドを入力するまで敵も動くのを待ってくれるのが多いです。
コアな人向けにコマンド入力中でも攻撃してくるものもあります。

ロボットが合体する時は敵が律儀に待ってくれているようなものです。

合体中に攻撃してくるなんて反則や!!

でも現実の世界はそんな中で戦っていかなければなりません。(何と?)

こつこつとレベルを上げた所で、ゲーム(人生)の終了時間は勝手に迫ります。
そう、僕の苦手なタイプです。
苦手だからといって、逃げ出すわけにもいかないので戦わなければいけません。

ゲームでラスボスを倒すなら、レベルを最大まで上げて挑めばラクチンです。
しかしながら時間はそうはかけていられないので、
ある程度のレベルまで上げたら、あとは知識と技術を駆使して倒すしかありません。

よくわかりませんが、そういうことです。

もっと速さを、もっと技術を、もっと知識を。
精進せなー!!

2012年4月22日日曜日

ともさん

フランスには何があるのだろう。ボンジュール。

ツール・ド・フランスがある。

国を挙げてのレースを開催するだけの自転車大好き国。

TVT、TIME、LOOK、cyfac、MBK、LAPIERREとかとか。

カーボンフレームを作るなら台湾や中国生産は避けては通れぬ道だけど、フランスメーカーは良い雰囲気がある。あった。なくなりつつある。

ともさんのMBK RD1200。




電デュラ羨ましいです。


今年のチーム名は「NFCC」。

NICHI FUTSU CYCLING CLUB。

日、仏 サイクリングクラブ。

知ってた?

2012年4月16日月曜日

舞洲クリテ

4月15日は第16回JBCF舞洲クリテリウムに参加しました。
カテゴリーはE1。
いつも通りのスタート。

スタートは割と得意な方なんですが、先週は珍しく詰まってしまったので今週はスタートの時の集中を高めて望みました。


イメージ通りスタートはうまくいったのですが、問題はそのあと。。。

身体が自分のイメージ通りについて来ない、、、

コーナーをクリアするたびに前から離されていきました。

最終的には一人になってしまい、結果DNF。
※DNF=Did Not Finish

ああ、やっちまったー。
クリテリウムって言っても、完走すらできない結末なんて想像以下すぎました。
せっかく応援に来てくれた人たちもいるのに、遠くから応援してくれる人もいるのに。
本当にすいませんでした。

理由なんていくらでも、誰でもありますが練習不足は練習不足。
目指せ月2000km。理想は2500~3000…。

みなさんご協力お願いしまーす!

2012年3月13日火曜日

第2回晴れの国おかやま7時間エンデューロ

岡山エンデューロ、4時間ソロに参加してきました。

4時間ソロ、182人中17位でした。4時間総合では31位。

金曜日に急いでロードを組み立てて、バーテープも巻かないまま出走。笑

同日に開催されていた下総(千葉)は遠すぎるのと、身体ができていないので見送りました。
4時間走り続けることでガツンと刺激が入ったかなと思います。

寒いのと花粉は苦手です。

来月から本格的に実業団レースが始動します。

4月7,8日は和歌山。15日は舞洲クリテ。
そして21,22日は群馬。

って、4月めっちゃガッツリやんけ。
行けんのか!?笑

2012年3月8日木曜日

ただ前に進むしかない


もうちょっと辛抱したら道が開けてくると思う。

お店の仕事、レース活動。

両立するのは僕だけの力でも、会社の協力だけでも成り立たない。
両方があって初めて実現できる二足のワラジ。

どっちにしても、言えることは「現場主義」なのかなぁということ。

現場で活動していると、人に直接関わることができる。
でも楽なところではない。

希望も絶望も極端にあるところが「現場」
レース会場だって、勝つか負けるか。

でも現場っていうのは全て本気なんだと思う。

まぁ日本全体に言いたいことだけど、「もっと遊べ!もっと楽しめ!」と言いたい。
細かいことは気にしても気にしちゃあいけないよ。

わかった上で、行動する。

なにが言いたいのかよくわからないや。笑